武蔵野市 住宅改修・福祉用具相談支援センター
ページ内コンテンツ
このようなことで困っていませんか(専門職による相談支援)
市内の高齢者を対象に、ご本人の在宅生活をより良くするための福祉用具の選定や住宅改修計画、コミュニケーション障害・摂食嚥下障害、排泄全般についてのお悩みに対し、それぞれの専門分野の相談支援を行っています。
対象者 | 武蔵野市内在住の 高齢者 |
---|---|
相談方法 | 電話、訪問、来所 |
マスク交換の徹底を実行しています。
*体調の悪い場合はご無理のないよう、
日程変更させていただきます。

相談担当職員(2021年1月現在)
牧野排泄ケア/山口ST/堀家OT/原PT
福祉用具の選定や住宅改修のお悩み(理学療法士-PT、作業療法士-OT)

- トイレやお風呂に手すりをつけたいが、どこにつけたら良いか分からない
- 家の中で安全に生活するには、何を工夫したらいいか
- 外出する時、どんな用具(杖、シルバーカー、歩行器など)が使いやすいか
- 自分に合う車いすを選びたい
理学療法士とは
理学療法士をPT(Physical Therapist)と呼びます。ケガや病気などで体に不自由のある人に対し、座る、立つ、歩く等(基本動作能力)の回復や維持、障害の悪化の予防を目的に様々な治療手段を用い自立した日常生活が送れるように支援します。
作業療法士とは
作業療法士をOT(Occupational Therapist)と呼びます。ケガや病気などで体に不自由のある人に対し、心身機能や食事、トイレ、家事動作など(応用動作能力)、社会適応能力の獲得を目指します。その人なりの生活の方法を一緒に考え、習得を支援します。
コミュニケーション障害・摂食嚥下についてのお悩み(言語聴覚士-ST)
- コミュニケーションがとりづらくなった。よい方法はないか?
- 何度も聞き返したり、テレビの音が大きくなっているので気になる
- 言葉が出にくくなった。発声、発音の評価をしてほしい
- 高次脳機能障害と診断されたが、よくわからない
- 食べる時にむせてしまうので、みてほしい
- 食事にトロミをつけるようにいわれたが、何をどう使ってよいか分からない
- 誤嚥性肺炎を繰り返すので相談したい

言語聴覚士とは
言語聴覚士をST(Speech Therapist)と呼びます。ケガや病気などで話す、聴く、認知などのコミュニケーションに不自由がある人に対し専門的サービスを提供し自分らしい生活を構築できるように支援します。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。
排泄全般のお悩み(排泄ケア専門員-コンチネンスアドバイザー)

- 排泄障害(尿や便のもれ、尿や便が出にくい)があるがどうしたら良いのかわからない
- 今の排泄ケアの方法よりもっと良い方法はないか
- 毎日、排泄の不安があり安心できない。もう少し楽になる方法はないか
- 本人にあった排泄ケア用品ってどんなものか
- 今は困っていないけれど、予防のために知識を得たい
- 排泄ケア技術を向上させたい
排泄ケア専門員・コンチネンスアドバイザーとは
正常な排泄(コンチネンス)の理念を実践する排泄ケア専門員です。日本コンチネンス協会が育成しています。排泄ケア専門員の中でも確かな知識と技術を持ち、高い問題解決能力を有し、排泄ケアの啓発や教育に貢献します。

▲ページ上部に戻る▲
ケアマネジャー様向けご相談の流れ
ご予約

相談受付
(情報提供)

ご相談当日
- 感染症予防の観点から訪問前後の手指消毒、マスク交換の徹底を実行しています。
- 体調の悪い場合はご無理のないよう、日程変更させていただきます。
▲ページ上部に戻る▲
福祉用具の短期貸し出し
対象者 | 武蔵野市内在住の高齢者 |
---|---|
目 的 | 試用、通院等の一時利用等 市内の利用であること |
貸出期間 | 7日~10日間を目安に【最長2週間】 |
受取返却 | 高齢者総合センター窓口 |
- 介護保険でのレンタルや購入する前のお試し用として、車いす・入浴用品(滑り止めマット、浴槽台)・排泄用品(ポータブルトイレ)等を貸出しています。
- 以下の注意事項をご確認ください。
消毒、メンテナンスは都度行っておりますが、ご利用前やご返却前には簡単な清掃をお願いします。万が一、使用上の要因で破損した際は修理等をお願いする場合がございます。 - たくさんの方にご利用いただけるよう、予約は承っておりません。在庫がご心配の場合は来所前にご確認ください。
- お貸出し、ご返却の際の運搬は、ご家族、支援者の方にお願いしております。
福祉用具の短期貸出の方法






▲ページ上部に戻る▲
各種 書式等
▲ページ上部に戻る▲
関連機関へのリンク
①武蔵野市役所健康福祉部 高齢者支援課 相談支援係 |
電話 60-1846 |
---|---|
②武蔵野市役所健康福祉部 高齢者支援課 介護保険係 |
電話 60-1845 |
③武蔵野市役所健康福祉部 障害者福祉課 基幹相談支援センター |
電話 60-1847 |
④社会福祉法人 武蔵野 武蔵野市障害者福祉センター |
電話 55-3825 |
⑤ゆとりえ 在宅介護・地域包括支援センター (対象地域:吉祥寺東町、吉祥寺南町、御殿山1丁目) |
電話 72-0313 |
⑥吉祥寺本町 在宅介護・地域包括支援センター (対象地域:吉祥寺本町、御殿山2丁目) |
電話 23-1213 |
⑦高齢者総合センター 在宅介護・地域包括支援センター (対象地域:中町、西久保、緑町、八幡町) |
電話 51-1974 |
⑧吉祥寺ナーシングホーム 在宅介護・地域包括支援センター (対象地域:吉祥寺本町) |
電話 20-0847 |
⑨桜堤ケアハウス 在宅介護・地域包括支援センター (対象地域:関前、境、桜堤) |
電話 36-5133 |
⑩武蔵野赤十字 在宅介護・地域包括支援センター (対象地域:境南町) |
電話 32-3155 |
⑪武蔵野市地域包括支援センター(基幹型) (対象地域:市内全域) |
電話 60-1947 |
⑫武蔵野市民社会福祉協議会 | 電話 23-0701 |
▲ページ上部に戻る▲
アクセス
●三鷹駅北口から
関東バス「柳沢駅」「東伏見駅」行き「武蔵野住宅」下車徒歩1分
●吉祥寺北口から
関東バス「電通裏」「柳沢駅」行き「武蔵野住宅」下車徒歩1分
●武蔵境駅北口から
関東バス「三鷹駅」行き「武蔵野営業所」下車徒歩3分
▲ページ上部に戻る▲
お問合せ
武蔵野市 住宅改修・福祉用具相談支援センター
〒180-0012
東京都武蔵野市緑町2丁目4番1号 武蔵野市立高齢者総合センター内
営業時間:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
(土日 祝日 年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
*時差出勤等の勤務変更の場合があります。
電話:0422-51-1974 FAX:0422-51-1982
▲ページ上部に戻る▲
関連リンク
▲ページ上部に戻る▲