ホームヘルプセンター武蔵野
お知らせ等
市民の皆様、介護職の皆様、関係者の皆様にセンターを身近に感じていただきたく、「ホームヘルプセンター武蔵野」の公式ホームページを開設しました。
是非ご覧ください。
ページ内コンテンツ
- ホームヘルプセンター武蔵野について
- 事業内容
・訪問介護サービス(ヘルパー派遣サービス)
・研修事業 - ヘルパーの募集について(ホームヘルプセンター武蔵野のホームページへ
)
- お問合せ
- 関連リンク
ホームヘルプセンター武蔵野について
理念
「ホームヘルプセンター武蔵野」は、公益財団法人武蔵野市福祉公社が運営する「訪問介護サービス」部門です。
皆様が在宅で安全に活き活きと生活できるよう、確かなケアの技術と共に、安心をお届けします。
歴史
「ホームヘルプセンター武蔵野」は、平成9 年4 月に、「武蔵野市のヘルパーの養成、確保及び派遣の拠点」として設立され、武蔵野市のヘルパー派遣事業を開始しました。
特色
1 ヘルパーの9割以上が武蔵野市民です。
「ホームヘルプセンター武蔵野」で働くヘルパーの9割以上が、武蔵野市民です。「武蔵野で共に安心して生活するために」、皆様と同じ思いで、サービスをお届けします。
2 事業者の規模が大きく、更に内部研修が充実しています。
「ホームヘルプセンター武蔵野」では、事業者規模を生かし、迅速な対応と確かな技術、手厚い支援をお約束します。
〈ヘルパー数《人》〉平成31年1月1日現在
サービス提供責任者 10名
常勤ヘルパー 2名(介護福祉士)
登録ヘルパー 98名
(うち介護福祉士38名 1,2級ヘルパー45名、介護初任者研修修了者11名、武蔵野市認定ヘルパー4名)
〈サービス提供責任者のご紹介〉
勤続年数 一番長いサービス提供責任者は、17年 コーディネーター11 人のうち9 人が、在職10 年以上のベテランです。
サービス提供責任者によるヘルパー支援体制の充実
「ホームヘルプセンター武蔵野」では、サービスをコーディネートするベテランのサービス提供責任者が、担当ヘルパーと共に利用者様のお宅に伺い、ケアについて共にご相談します。(個別研修制度)。
複数のサービス提供責任者と複数のヘルパーがチームで、利用者様お一人お一人を支援します。
▲ページ上部に戻る▲
事業内容
訪問介護サービス(ヘルパー派遣サービス)
1 制度に基づく訪問介護サービス
(1)介護保険制度による訪問介護サービス
資格を持ったヘルパーが、在宅にお伺いし、ケアマネジャーがたてるケアプランに則り、身体介護・生活援助サービスを行います。
※ご利用の際は、お近くの地域包括支援・在宅介護支援センターや市役所の高齢者支援課へ
(2)介護予防・日常生活支援総合事業による訪問型介護サービス (国の基準による訪問型サービス)
資格を持ったヘルパーが、在宅にお伺いし、地域包括支援センター(もしくは委託をうけたケアマネジャー)のケアプランに則り、生活支援サービスを行います。
※ご利用の際はお近くの地域包括支援センターへ
(3)障害者総合支援法による訪問介護サービス
1. 居宅介護(ホームヘルプ)
資格を持ったヘルパーが障害をお持ちの方の在宅にお伺いし、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。
※ご利用の際は、武蔵野市の障害者福祉課へ
2. 他にも重度訪問介護など障害者総合支援法による訪問介護サービスを実施しています。
※ご利用の際は、武蔵野市障害者福祉課へ
2 武蔵野市からの受託事業
(1)武蔵野市認知症高齢者見守り支援ヘルパー派遣サービス
認知症高齢者見守り支援ヘルパーの研修を受けた専門のヘルパーが在宅へ伺い、認知症の利用者様を見守ります。
※ご利用の際は、担当のケアマネジャーもしくはお近くの地域包括・在宅介護支援センターへ
(2)市の基準による訪問介護型サービス(いきいき支え合いヘルパー事業)
一定の研修を修了した武蔵野市認定ヘルパーが、在宅にお伺いし、生活支援サービスを行います。
※国の基準の総合事業とは違う、武蔵野市独自のサービスです。
※ご利用の際は、地域包括支援センターへ
(3)障害者地域支援事業 移動支援サービス
武蔵野市では、地域で生活する障害のある方の実情に応じ、地域支援事業を実施しています。
資格を持ったヘルパーが、屋外での移動が困難な障害をお持ちの方の外出のための支援を行います。
ご利用の際は、武蔵野市役所障害者福祉課へ
自費の訪問介護サービス
皆様の声から生まれたサービスです。
(1) 自費の訪問介護サービス 介護保険・障害者総合支援等の制度や市の訪問介護サービスでは、足りない・できない、けれども生活するには必要な部分にサービスを提供します。(自費サービスのみでの契約は行っておりません)
・自費サービスの利用例
(例)・通院の間、病院で一緒に待っていてほしいのだけど・・・。
・認知症ではないけれど、ご家族が、お出かけの間、在宅で見ていてほしい・・・。
・家族が一緒に行けないので、外出に付き添ってほしい・・・・。
・美容院やデパートにも行きたいわ
・介護保険では、できないけれど。普段は使用しない部屋のお掃除やちょっとした電球のお取り換え
たまには、窓ふき・ベランダ掃除もしてほしい
▲ページ上部に戻る▲
利用者様の声ご紹介
▲ページ上部に戻る▲
依頼から利用開始までの流れ
ホームヘルプセンター武蔵野では、安心して、支援を受けていただけるように、サービス提供責任者による担当ヘルパーの個別の研修を実施したのち、実際のサービス提供を行っています。
- 依頼
- 依頼人とサービス提供責任者同行訪問(サービス内容の確認)
- 契約
- サービス提供責任者と担当ヘルパー同行訪問による個別研修
- サービス開始
▲ページ上部に戻る▲
研修事業
1 武蔵野市からの受託事業(平成30年11月まで実施)
※平成30年12月より地域包括ケア人材育成センターへ移行
2 ホームヘルプセンター武蔵野のヘルパー研修
(1)市内ヘルパー 全体研修(平成30年11月まで実施※)
平成30年12月より地域包括ケア人材育成センターへ以降
平成30年度研修実績
日程/参加人数 | 研修内容 |
9月26日/会場:武蔵野赤十字病院/39名参加 | 「武蔵野市PT・OT・ST協議会のセラピストから教わる移乗」 講師 陽和会病院 前床 剛氏 吉祥寺南病院 後藤 隆太郎氏 武蔵野赤十字病院 原 佳孝氏 |
(2)ホームヘルプセンター内部研修
平成30年度研修実績
日程/参加人数 | 研修内容 |
4月26日・5月18日 /会場:高齢者総合センター /87名参加 |
「これからの働き方~損をしない保険・税金について~」 (内容)個人情報・接遇・感染症対策・危機管理 講師 武蔵野市福祉公社 職員 |
5月24日 /会場:高齢者総合センター /44名参加 |
「おむつの種類とあて方」 講師 日本コンチネンス協会 牧野 美奈子氏 |
7月26日 /会場:武蔵野市福祉公社 /29名参加 |
「技術研修~リフトを実際のケアに活かせるようになるために~」 講師 パナソニックエイジフリー 折木 貴氏・株式会社モリトー 2名 |
▲ページ上部に戻る▲
ヘルパーの募集について
「ホームヘルプセンター武蔵野」では、登録ヘルパーを随時募集しています。
登録ヘルパー採用のため「ホームヘルプセンター武蔵野」の公式ホームページを開設しました。
▲ページ上部に戻る▲
お問合せ
ホームヘルプセンター武蔵野
〒180-0001
東京都武蔵野市吉祥寺北町1丁目9番1号 2階
営業時間:月~土 午前8時30分から午後5時15分
(日曜日 年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
電話:0422-23-2611 FAX:0422-23-2612
▲ページ上部に戻る▲
関連リンク
▲ページ上部に戻る▲